







【ココナッツオイルとは?】
植物油では珍しく、90%以上を「飽和脂肪酸」が占めるオイルです。
そのため植物油の中でもっとも酸化に強いのが特長です。
飽和脂肪酸と言っても、ココナッツオイルはその60%以上が「中鎖脂肪酸」(MCT)で構成されているので、「長鎖脂肪酸」を多く含む牛脂やラードとは性質が異なります。
中鎖脂肪酸(MCT)はエネルギーとして燃焼される効率がよく、一般的な植物油の長鎖脂肪酸より中性脂肪になりにくい特徴があります。
また、動脈硬化や心筋梗塞などのリスクがあるといわれるトランス脂肪酸を含みません。
25℃以上で液体、温度が低下すると徐々に固体に変わります。
冷たいものと一緒に食べても体内でオイルが固まることはありません。
抗菌・抗炎症作用のあるラウリン酸を含有。中鎖脂肪酸の一種である「ラウリン酸」は母乳にも含まれる成分です。菌や炎症から体を守る働きがあります。細胞膜の主成分は油なので、良質な油を摂ることで攻撃を受けにくい細胞膜を作ることができます。
【はじめてのココナナッツオイルならコレ!】
「ココナッツの香りが苦手…」「私は好きだけど家族が嫌がるかも…」という理由で、ココナッツオイルが使えない。体にいいのはわかっているから取り入れたいのに!と思っている方に、香りのない有機ココナッツオイルはうってつけです!
【ここがすごい!】
①ココナッツの香りがしない!
何と言っても最大の特長はこれ。「ココナッツオイルで作ったよ」と言われても分からないくらいお料理にすんなりなじむオイルです。
②お料理のジャンルを問いません。
和洋中を問わず、どんな料理にもご利用いただけます。ココナッツの香りはありませんが、オイルの旨みがしっかりあるのでお料理を引き立てます。
③加熱調理はもちろん、生食にも〇
一般的な植物油は加熱すると酸化しやすいため、生食で摂ることが望ましいものが多いです。ココナッツオイルは酸化に強いので、加熱調理にはもってこい。もちろん生食もできますので、用途がさらに広がります。
④揚げ物も失敗しにくい
「油の温度が高すぎなくてもカラッと揚がる」「油切れがいいのでべたつかない」と、うれしい感想をたくさんいただきます。分子の細かい中鎖脂肪酸の多いココナッツオイルならではです。
⑤ご飯を炊くときにも
お米(白米、玄米、雑穀米どれでも)を研いでいつもの分量のお水を入れてから、1合につき小さじ1のココナッツオイルを入れて炊飯します。(オイルは固まったまま入れてもOK)ふっくらつやつやのご飯に!冷めても美味しいと評判です。
開封後賞味期限 : 開封後3カ月を目安にご使用ください。
容量 : 460g(500mL)
原材料 : 有機ココナッツオイル
原産国 : フィリピン
保管方法 : 直射日光を避け、常温保存。低温で固形化します。
ご注意 : ココナッツオイルは劣化しにくいオイルですが、開封後は清潔にお使いの上、お早めにお召し上がりください。